翻訳で伝わらない?“日本語の言葉遊び”が海外に届かない理由を解説【ダジャレ・掛詞・洒落】

翻訳で伝わらない?“日本語の言葉遊び”が海外に届かない理由を解説

翻訳で伝わらない?“日本語の言葉遊び”が海外に届かない理由を解説【ダジャレ・掛詞・洒落】

アニメやマンガ、バラエティ番組を見ていて、「あれ?なんでこのセリフだけ字幕が違うの?」と感じたことない?

それ、多くの場合は日本語特有の言葉遊びが原因なんです!
この記事では、翻訳では伝えにくい日本語の表現を紹介しながら、どうして難しいのか・どう工夫されているのかを解説します。


1. 日本語の「言葉遊び」ってどんなもの?

日本語には、以下のような音や意味を利用した遊び心のある表現がたくさんあります:

  • ダジャレ(洒落)
  • 掛詞(かけことば)
  • 語呂合わせ
  • 回文(上から読んでも下から読んでも)
  • オノマトペ(擬音語・擬態語)

これらは、日本語の多義性・音のバリエーション・文字表記の豊かさによって成立していて、他言語では直訳が難しいのが特徴。


2. 海外で翻訳困難な言葉遊びの例

🌀「布団が吹っ飛んだ」

日本の定番ダジャレ。
「布団(ふとん)」と「吹っ飛んだ(ふっとんだ)」の音の偶然性が笑いを生むが、英語に訳すと…

The futon flew away…?(意味が通じても笑えない)
→ 翻訳では 「寒いギャグ」扱いの注釈 をつけることも。

🎭「“会いたい”と“逢いたい”の違い」

日本語には「同じ発音だけど違う漢字・意味」が多い。
「会う=物理的に会う」「逢う=感情的な再会」など、文字の表現力でニュアンスが変わる。

🐙「タコがタコ殴りにされる」

生き物の“タコ”と暴力の“タコ殴り”をかけたギャグ。
→ 英訳では “An octopus was beaten like an octopus”…?? 意味不明!


3. 日本語が“翻訳泣かせ”な理由

  • 同音異義語が非常に多い(例:「橋」「箸」「端」すべて“はし”)
  • 語順が自由なので意味が圧縮されやすい
  • 漢字・ひらがな・カタカナの使い分けでニュアンスを操れる
  • 感情表現を“間”や“曖昧さ”で伝える文化

これらが組み合わさって、日本語の言葉遊びは“文脈・音・文字”の3層で成立している。
だから英語のような直訳言語では再現が難しいんです。


4. 海外の翻訳家はどう工夫している?

  • 原文のニュアンスを説明する注釈を入れる
  • 別のローカルジョークに差し替える(文化翻訳)
  • シリアスな場面ではあえて省略・簡略化

たとえば、『銀魂』や『おそ松さん』のように日本語ギャグが多い作品では、
「別の国のローカルギャグ」に置き換えて雰囲気だけ再現していることも。


5. 翻訳できない=文化の“味”

翻訳できないからこそ、日本語には日本語の魅力がある。
言葉遊びは、“わかる人には伝わる”エンタメだからこそ奥が深い。

アニメやマンガを日本語で楽しむとき、こうした“見えない遊び”にも気づけたら、もっと味わい深くなるよ。


まとめ:言葉遊びは、日本語の芸術!

日本語の言葉遊びは、ただのギャグやダジャレにとどまらず、文化的・詩的・哲学的な側面も持っている。

翻訳で伝わらないからこそ、そこにしかない“表現”がある。
そしてそれこそが、日本語の面白さなんだ。

今度アニメを観るときは、セリフの裏にある“言葉の仕掛け”にも注目してみて!